小暑の頃、夕方の安春川沿いは紫陽花も綺麗でした
二十四節気でいえば「小暑」 7月7日〜7月22日の頃です。 梅雨が明け暑い夏がやってくる頃、暑中見舞いの「暑中」とはこの小暑とその後の大暑の期間といわれています。 北海道では梅雨が無いことになっていますが、近年では「エゾ…
近くの街でも写真を撮って歩くとまるで旅のよう
二十四節気でいえば「小暑」 7月7日〜7月22日の頃です。 梅雨が明け暑い夏がやってくる頃、暑中見舞いの「暑中」とはこの小暑とその後の大暑の期間といわれています。 北海道では梅雨が無いことになっていますが、近年では「エゾ…
二十四節気でいえば「芒種」 6月6日〜6月20日の頃です。 「二十四節気」もこれで9番目の節気となってきました。 暦の上では「麦や稲、穂(芒)のある穀物の種を蒔く頃」とされています。(芒は「のぎ」と読みます) 例年この時…
二十四節気でいえば「穀雨」 4月20日〜5月5日の頃です。 穀物がしっかりと育つようにと、春の雨が降る頃とされています。 例年であれば、この時期はぼくが住む札幌周辺の桜が咲き始める頃ですが、今年はもっと早くから咲き、満開…
二十四節気でいえば「清明」 4月5日〜4月19日の頃です。 春の清々しく明るい季節といわれており、本州だと桜も満開の頃でしょう。 北海道札幌周辺では、桜が咲くのはもう少し後になります。 でも今年は桜前線がとても早く北上し…
二十四節気でいえば「春分」 3月20日〜4月3日の頃です。 春分は、昼と夜の長さがだいたい同じで、ここから夏至に向けて昼の時間が長くなっていきます。 3月から4月へ。 今の生活になぞらえれば、ちょうど年度末から新年度にな…
マイクロフォーサーズのカメラを使っていた頃、オールドレンズを3本ほど買い集めていて、その中にいままでこのブログで全然書いていなかったレンズがあります。 それもそのはずで、このレンズを使う機会が今までほとんどなかったのです…
この日は札幌と石狩の境界あたりを行ったりきたりしながら、川辺をお散歩しました。 二十四節気でいえば、立冬(りっとう)の頃です。 この北国の札幌でもまだ初雪の便りは届かず、草木は黄金色のような美しさを保ち、冬の雪に埋もれて…
これは山あいの街へ朝の時間を撮りに行った日のものがたりです。 *第一話からものがたりというタグでまとめています。 【第四話:甘い葉の匂いと秋の朝。】 – こんにちは、おささるろぐです。 この日は自分の好きな山あいの小さな…
これはとても綺麗だった日のものがたりです。 *第一話からものがたりというタグでまとめています。 【第三話:本とオールドレンズを携えて。】 – こんにちは、おささるろぐです。 いまは初秋の頃のはずですが、駅を降…
こんにちは、おささるろぐです。 9月に入り朝晩は少し寒く感じ、秋の気配を感じる様になってきましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。 ぼくが住んでいる地域では日の出時刻がついに5時台となり(いままでは4時台だった)、夜…