教えてもらった札幌桜名所。
ここの桜が綺麗なことを知らない人も多いでしょう。
ぼくもその一人でした。
去年のある初夏の日に三角山を登山した帰り、ここに立ち寄って山の写真を撮っているとひとりの男性に声をかけられました。
「ここは良いところでしょう」
ここは桜も綺麗なんだよ、春に来てみなよ。とその方に教えてもらったのです。
ああ、そうだもう春だから見に行ってみようかな。
初夏に聞いた話を思い出して行ってきました。
スポンサーリンク
荒井山緑地は荒井山スキー場跡にあります
夏の日にお話してくれた方は、昔ここがスキー場だったことも教えてくれていました。
実はぼくも子供の頃にこのスキー場で滑った記憶があって、その方との話は盛り上がってしまい、しばらく立ち話しをしてしまいました。
そんなことも思い出しました。

円山公園より少し上の場所にあります
ここは荒井山スキー場のあった場所ですが、もうひとつ「荒井山シャンツェ」というジャンプ競技場があるところでもあります。
荒井山シャンツェはとても歴史のあるジャンプ台で、今でも現役で使われています。
関係者以外の一般車は入ることはできないようです。アクセスは地下鉄円山公園駅から徒歩かバスで来ることになります。
満開ではありませんがとても綺麗

わああ、とっても綺麗。
去年教えてもらったとおり、ぐるりと桜の木で囲まれています。
まだ満開ではなさそうですが、とっても綺麗!
そして人が全然いなくてびっくりです。さっき通って来た円山公園などはむせ返るような焼肉の煙とたくさんの人で賑わっていましたが、今日ここですれ違った人はたったの2人でした!
眺めがとにかく良い!!

札幌の街並みも見えます
桜の木と札幌の街なみをいっぺんにみられるなんて本当にぜいたくです。どうして今までこんなに良い場所があることを知らなかったんだろうとさえ思います。
桜の木と焼肉みんなで楽しみたい人は円山公園が良いでしょうけれど、たくさんの人が苦手だとかひとりでもゆっくり桜を堪能したい人は円山公園からもう少し上の場所にある、この「荒井山緑地」がオススメです。
荒井山シャンツェと桜の花

写真の練習にもなります
「桜」、「山」、「街並み」、「ジャンプ台」と、被写体がたくさんあります。人も全然いないので撮りたい放題です!
この日僕が使ったのはいつもの広角レンズ、Lumix 14mm F2.5(35mm換算で28mm)
被写体がいくつもあるとどれを撮りたいのか迷ってしまうのですが、そんな迷いも贅沢だなあと思ってしまいます。
ここは写真を撮るのが好きな人にもおすすめな場所です。
展望台からの絶景

展望台までやってきました
正面に見えるのが円山です。手前には円山球場と円山競技場のスタンドが少し見えています。
この日は天気もよくて遠くの山々までも見えていました。
やっぱり見晴らしが良い!

札幌市の中心部〜北区の方までよく見えます
眺めが良いということはつまりは急な登りになっているということでもあるのですが、ここの坂は階段状になっていて割と歩きやすいです。
とは言っても革靴だと足が痛くなると思うのでスニーカーなどが良いですし、日差しも強いので帽子と飲み物は持っていた方が良いです。
展望台にはベンチがあります

ベンチに座って街並みを一望するなんて本当に贅沢ですねえ、と思ったのですが座る部分が少しふわふわしていました。
お茶を飲んだり眺めを楽しんだりして、しばらくぼんやりと展望台で過ごしました。
書き忘れましたが、ここへ来るときは虫除けスプレーがあっても良いです。ぼくが来たとき虫はまだいませんでしたが、もう少し暖かくなれば虫も多く居そうな気がします。
自作虫除けスプレー
普段から外へ行く時には、レモングラスとシトロネラとハッカ油をそれぞれ1滴ずつ、それを無水エタノールと水で薄めてアトマイザーに入れたものをお守りみたいにして持ち歩いていて、ここでもそれをシュッっと体に吹き掛けておきました。
これが本当に虫除け効果があるのかはよくわからないのですが、汗をかいたあとにスーッとした匂いを嗅ぐと気分もとても良いので、虫除けスプレーよりかはと思っていつも外で使っています。
帰りは「すぎはら」さんに寄りました

フーズバラエティすぎはら
円山公園に隣接する北海道神宮の参道を抜けて、北一条通りを渡り、宮の森の住宅街を少し入ったところにあるスーパーです。
ここの品揃えはぼくの心を掴んでやみません。
外見は普通の地元スーパーなのですが、一歩店内に入ると、そこには日本全国から選りすぐりのものが陳列されているのです。
ここは瓶飲料の品揃えもよく、個人的な話になるのですが僕にはウィルキンソンのジンジャーエールは瓶じゃないとという面倒なこだわりがありまして。。最近のペットボトルのウィルキンソンはイマイチ雰囲気が出ないのです。
そんなこだわりを叶えてくれるように、瓶のウィルキンソンが売っていて、他にも瓶のコカコーラも売っています。
さくらんぼサイダーを買って帰った

ちょっと歩き疲れた体に炭酸が染み渡ります
すぎはらで見つけてデザインが可愛いので買ってしまったのですが、とっても美味しかったです。
地下鉄西28丁目駅から「すぎはら」経由で歩いて荒井山へ行ってみたい
さくらんぼサイダーを飲みながら思いついてしまったのですが、これいつかやってみたいです!
結構な距離がありそうなので、もう遠足っぽい感じです。
地下鉄東西線西28丁目駅で降りて、途中すぎはらへ寄り、それが何曜日だったか忘れてしまったのですが倶知安町麦風のパン販売日であれば、麦風のパンとお茶を買い、、、それとウィルキンソンも買っても良い、じゃあそれなら栓抜きが必要だ!
という感じでまた歩いて荒井山まで行って、展望台で麦風のパンを食べて、ウィルキンソンのジンジャーエールを飲むなんて楽しそう!
帰りはバスで円山公園駅へ帰っても良いなあ。
桜といえば農試公園の桜も有名です、ここは人も多いけど広くて良いですよね。
また、他にも桜を見に行ったときの記事は、「桜の季節」というタグでまとめています。
よかったらこちらもご覧ください。