ぼくの子供の頃の記憶では、ここにあった五の沢小学校の床は板張りで、扉の多くは引き戸で、体育館はちんまりとした感じだけど子供のぼくにとっちゃそれなりに大きくて、グラウンドも広くて長いブランコがあったっけ、そしてなによりグランドで食べたカレーライスは美味しかった。
そんな五の沢小学校跡。
跡というからにはその建物もいまはもうありません。こうして門柱が残っていてくれるので、記憶をたどるきっかけになってくれています。
雪の積もるこんな季節に再び見に来てみました。
スポンサーリンク
また見に来てしまった
その五の沢小学校跡については今年の4月ころに記事にしていて、その時にこんなことを書いていましたっけ。
建物は無くなりましたが、これらがここに五の沢小学校があったことを証明してくれています。
今写真を見ていて気がつきましたが、花壇も残っていますね。
いまでも花が咲いたりするのかなあ。と少し気になりました。
ここの道は厚田へ抜けることができるので、また時々見にきてみようと思います。
花壇には何かの花が咲くのか、すこし気になりますし。
積雪が多くて一面雪原です。

積雪があっても花壇の場所は覚えています
またこの場所が見たくなって、とても花壇に花が咲きそうな季節ではないけれど、来てしまいました。
そして花壇の場所はだいたい目星は付いています。右側の門柱の右手前にあるのですけれど、こんな雪深い季節に花壇探しなんて無茶もいいところです。
雪をかき分けるわけにもいきませんし。
本当なら初夏の頃に来て、花壇に何か咲いているのか見に来たかったんです。
何かが咲いていたら写真に撮って、いや何も咲いていなくてもきっと撮っていたでしょう。
でも、雪の季節もとても良い

雪原から顔を出す門柱
晴れた日の雪原は真っ白で、写真に撮っても何も見えませんが、門柱と木とその影が白い雪に浮かび上がって、とっても印象的な風景です。
レンガの赤い色、錆びついたチェーン。
とっても綺麗です。
晴れた冬の寒い日でした

やっぱり夏にも来よう
花壇のことは、また来年見に来よう。
初夏、ぽかぽかと優しくて暖かい日に来たいなあ。
長距離乗れる自転車を買って、ここまでサイクリングに来るとか、そんな初夏の1日があったらきっととても楽しいだろうなあ。
なんて、いつものように妄想を膨らませながら、この雪に囲まれた校門をしばらくぼんやりと見ていました。
それにしてもほんとうに綺麗な景色が見られて満足でございました。
そういえば、下の記事でも五の沢あたりを撮っていましたっけ。
夕方、日が沈む時間も綺麗でした。
–
*2022年5月 追記
五の沢小学校があった場所に残る門柱。
この側にある木に、春の花が咲くまでを何日かにわたって観察し、数回に分けて記事にしました。
よかったらこちらからご覧ください。