本日5/22日の夕刻に五の沢へ向かった。
すると、あの木に近づくにつれ蕾のうすべに以外の色があるのが見えて来た。
きっと開花したんだ。
そう思って木に近づいてみると、白くて綺麗な花が咲いていた。
この日が来てくれて、そしてそれを自分の目で見ることが出来てとても嬉しい。これまで通い続けて観測して来てよかった。
まだつぼみが半分以上だけれど、日が当たる南向きの方から開花し始めているようだ。
「五の沢の木が開花したことを発表します」と、ぼくは心のなかで言ってみた。
–
この記事から読み始めた方は何のことだか、と思われるかもしれません。
前の記事で少しだけ経緯をまとめてあるので、気になるかたは下のリンク記事もご覧ください。
–
つぼみが膨らんでいたのが5/20の記事なので、そこから2日ほどで開花したことになる。
といっても、ぼくは毎日来られるわけではないので、もしかすると前の日に開花していたかもしれない。
それでもぼくの観測では5/22に開花したってことだ。
スポンサーリンク
五の沢のりんごの木は美しい

五の沢の木の全景
こんな風にりんごの木は、五の沢小学校があった場所、門柱だけが残っているすぐ側にある。
この赤色をしたレンガ作りの門柱の横で、綺麗な白い花が咲く様子がとても美しいと、ぼくは思っている。
だからこの様子を見たくて、今年は何度も何度も訪れていたのです。
校舎はないけれど
五の沢小学校だった木造の建造物は2009年に解体され、いまはもうありません。
ですがこうして門柱とりんごの木が残っているだけでもありがたい。
そして春になればこうしてりんごの木に花が咲くのが見られるのですから。
–
咲き始めた五の沢のりんごの木の花をたくさん撮りました。
よかったらこちらの写真も見ていただけたら嬉しいです。




もうすぐ満開になるでしょう
この日は少し曇りがちでしたが、夕方の明かりとROKKORのオールドレンズのおかげで、咲き始めたりんごの花をなんとか撮ることが出来ました。
ここの所、暖かな日が続いていますから、満開になる日も近いでしょう。
また何日かしたら見に来てみようと思っています。
–
*五の沢の記事をいままでたくさん書いて来ましたが、とくにいままでお便りをいただいたりすることはありませんでした。
ですが、この場所やここにあった五の沢小学校(のちに石狩自然の家として活用されました)のことが好きだった、あるいはいまも好きな方は、少なからずいるのではないかと思っています。
そんな方がこのブログ記事を読んでくれたら嬉しいなとも思っています。

そして、そんな方へぼくからお伝えしたいことがあります。
「RAICO – 白い冬」と有名な動画サイトで検索してみてください。ありし日の五の沢小学校の体育館の内部や、校舎の外観、校庭の一部を見ることができます。(2022年5月現時点)
ぼくは今やこれからのことを書く様に心掛けているので、あまり過去の話はしませんが、今となっては大変貴重な映像なので参考資料としてこのことを共有したいと思います。
その映像を見て、自分が5,6歳だった頃にあの体育館でバドミントンをして遊んだこと、教室で寝泊まりしたこと、校庭でカレーを食べたことを思い出しました。
–
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
満開の花を見るのが楽しみです。
*追記
この数日後、五の沢のりんごの花が満開になりました。
よかったらこちらもご覧ください。