ケシュアArpenaz100ミッドウォームハイキングブーツをレビュー

ケシュアのブーツ

¥3,990のケシュア冬用の靴を履いて1年経過、

結論コスパと履き心地最高。

結論から書いてしまいましたが、

あまりにも履き心地が良いので雪の季節に毎日履いていて今ではお気に入りの一足です。

夏はKEENで冬はケシュアという感じです。

ケシュアファンの中には、あるいはケシュアってブランドが気になっている方の中にもケシュアの靴ってどうなの?

そう思ってる方は結構いると思いますので、

去年買ったケシュアの靴を1年履いてみた感想を細かく書いてみます。

スポンサーリンク

買った経緯とサイズ感や履き心地について

ケシュア(Decathlon)のサイトを見ているとシューズもとんでもなく安く、靴だけは専門メーカーを買うべきと思ってた僕もその安さと悪くないデザインが気になってしまったのです。

この靴は冬山登山に使うようなシューズではありませんが、札幌の冬はそこらへんでも積雪がすごいので、最初から冬用の普段履きにと考えて購入を検討しました。

細かい事を言うと、雪の季節と言っても氷のようなツルツル路面もあればフカフカの積雪の日もあります。気温が高ければ初冬などは雨の日もありますから、必要なのは滑らなくて濡れなくて暖かい靴。ってことになりますけれど、これらの条件をクリアする靴を探すのってなかなか難しいんですよね。

もちろんデザインや軽さも重要ですしね。。。

ARPENAZ 100 MID WARM MEN’S HIKING BOOTSを購入

Arpenaz 100 ミッド ウォーム メンズ ハイキング ブーツ

今までケシュアのフリースやダウンを買って、安いのにしっかりしているどころかむちゃくちゃ使える!という印象があったので、じゃあ靴はどうなんだろうと思ったのです。

この靴は内側がふわふわでミドルカットで暖かそうだしある程度のグリップも効きそうだし、何よりデザインも悪くなくて、そして驚愕的な安さですから。

やっぱり安い、ケシュア。。

値段は¥3,990で購入時はセールで¥2,990になっていましたが、¥3,990だとしてもどう考えても安いですよね。。。このケシュアというブランド値段に関してはどういう仕組みなのだろうっていつも思います。

ケシュア(Decathlon)はフランスのブランドで、現在は世界的に展開しているので販売数で勝負しているのかもしれませんが、日本では「ああ、あの一瞬でできるテントの?」というイメージが強く、まだアウトドアウエアとしては爆発的に有名なブランドという訳ではなさそうです。

そんなわけで、他の人と被らない上に安い分複数のアイテムが揃えられるため、ケシュアの安さは登山で非常に助かっています。

ぼくはmont-bellのジャケットやザックも使っていて、もちろん気に入っていてそれがないと困るくらいなんですが、山頂で同じのを使っている人と出くわすと、ちょっと気恥ずかしい様な気になるんですよ。ぼくなんかと一緒にさせてしまってすみません!!ってなります。笑

サイズについて。普段25.5〜26.0位の靴を履いていて幅広の足なので、サイズは41を選んでみました

通販で靴を買うのは初めてでした。なんと言っても届いてみないとサイズがわからないのが怖いんです。これは靴に限った話じゃないですけれど、とくに靴ってちょっとサイズが合わないだけで窮屈だったりゆるゆるだったりで結構困った事になりますし、メーカーによってサイズ感って結構違ったりするんですよね。

でも¥2,990だったらと思って買った訳ですが、それでも買うからにはサイズ感が悪くて無駄遣いに終わる訳にはいきませんので、買う前にネットでケシュアの靴レビュー記事を探しまくってなんなら英語のレビューもGoogle翻訳使って読んだりして、それらのケシュアシューズサイズ感を自分の足サイズに置き換えて計算してみたりして、あれこれ結構なやんだ挙句に41を買った記憶があります。

ケシュアのサイトだとサイズ41は25.7cm – 26.2cmって書いてあるので、これも参考にしました。もう一度書きますが、僕は普段25.5-26.0位の靴を履いていて夏場に履いているKEENのJasperは26のサイズでぴったりです。

結論サイズ感ぴったりでした

ラッキーな事に、靴幅が狭い事もなく冬用の靴下を履いてもちょうど良いくらいで窮屈な事は全然なかったですし、かと言ってゆるすぎる事もなく、本当にちょうどよかったです。

こればっかりは嬉しい結果でした!頑張ってレビュー記事探しまくって読みまくった甲斐がありました。でも人それぞれ足のサイズ感って違いますから、ほんと参考程度にしてください。

ミドルカットと中ふわふわの感じ

ケシュアの靴

後ろからみるとこんな感じです。

グレーと黒と赤のアクセントの色バランスが良いです。そして何気にケシュアのロゴもありますが字体も悪くないですね。

アウトドア好きの人から玄関先で「その靴暖かそうで良いね!あれ、ケシュア?ケシュアってテントメーカーだっけ、靴もあるんだ」と言われた事があります。

そして冬靴って(特にブーツとか)出先で履いたり脱いだりするときに結構面倒なんですよね、、、でもこの靴は素材も柔らかめだし後ろの赤いところを持って履いたり脱いだりもできるし紐も結びやすいので、玄関先での履き脱ぎも割と楽です。そして思ったより軽めです。

さらにこのミドルカットのおかげで積雪の日も雪が入る事がなく、なかのふわふわも結構暖かいので、とても良いです!

ここまでのまとめ。

「この靴は暖かくて、思ったより軽くて柔らかめで履きやすい!」

気になる靴底と雪道路面ではどうなのか

ケシュア靴の靴底

靴底にはある程度の凹凸があり、滑る事はさほどありません。

雪が降ってそのあと気温が高くなってスケートリンクみたいなツルツル路面の日は、滑ります。つるっと。

でもそんな条件で滑らない靴って、スパイク仕様とかそういうレベルだと思いますし、この靴の靴底は札幌の雪深い冬暮らしでは特に困る事はありません。

歩きやすい!

ケシュアの靴底

靴底はこんな風に凹凸があって滑りにくくてちゃんとしていますし、上の方は柔らかい素材なのでとっても履きやすい。

そして繰り返しになりますが、とっても暖かい。暖房の効いたバスの中とかだとちょっと暑いかなって感じる時もある位です。

撥水性については、サイトでは触れられていませんが、少なくとも内側がびちゃびちゃに濡れてしまう様な事は今まで履いてきた中ではありませんでした。

まあそもそも雨振りの日に履くような靴でもありませんしね。。

結論、雪シーズンの普段履きには最高です

今シーズンは雪が降らない地域でも全国各地で記録的な降雪になったりしていますし、そういう時のためにこういう靴が一足あっても良いのではないかと思います。

個人的にはコスパ良いってレベルじゃないなあ。というのが正直な感想で、毎日普段履きに使っています。

記事のトップ画像が実際に履いた目線から撮影した写真なのですが、紺色のコートと茶色のパンツという無難なスタイルでこの靴を履いてもバランスは悪くない感じがします。

追記。

ケシュアのミドルカットシューズSH100WARMを買った。

2021年1月24日

ケシュアの新しいモデルの冬用シューズも買ってしまいました。せっかくなので記事に書いてみましたので、よかったらこちらもご覧ください。

スポンサーリンク

*この記事のシェアはこちらから