あの木の様子を
5月の二週目に入り、桜の便りも渡鳥のように北の町へバトンが渡されていく頃、石狩市五の沢にあるあの木の様子を見に来ました。
五の沢のことはこのブログで何度も紹介しているのだけど、「あの木」というのは旧五の沢小学校跡の門柱の側の木で、5月下旬になると白くて綺麗な花が咲くのです。
いまはまだ5月二週目だけれど、最近は桜の開花時期も早くなっているから、少し早めに木の様子を見に来ました。
結果からいえば、花が咲くどころか枝には葉がいっぱい生えているけれど、花の芽が出てる様子もないし、もしかしたらもう散ってしまったのかとも思ったけれど、辺りには花が散った様子もなく。
いまはこの木に花の気配なんて全くありませんでした。
けれど、この辺りには確かに春がやってきていて、鳥の声や木漏れ日、その光を浴びて地面からはさまざまな植物や花が芽吹いていました。
今日はそんな様子を写真に撮ってきましたのでよかったらご覧ください。
スポンサーリンク
あの木から鳥の声が聞こえる

鳥の声
「花の様子なんかまるで無いな」と思って木の枝をまじまじと見ていたら、木の辺りからかわいい鳥の声が聞こえました。
はじめはその声がどこから聞こえるのかわからなかったのだけど、空を見上げると電線の上に鳥が一羽留まっていました。
この日はROKKORのオールドレンズを二本持ってきていて、ちょうどその時は50mmのレンズだったので鳥を撮るにはもうちょっと距離が必要でした。
そこで鞄に入れていたもう1本のレンズ、ROKKOR-TC 135mm F4という割と遠くまで撮れるレンズに交換することにした。
その間ぼくは鳥に「そこでちょっと待っててなー」と小声でお願いしておいたのですが、レンズを交換してもう一度見上げると、木の葉の隙間のとても良い位置に移動してくれていました。
なんと!こんな良いところで撮らせてくれるのかー、ありがとう!
そう思って撮ったのが上の写真でした。
鳥の名前はやはりわからなかったのだけれど、かわいい声が五の沢に響いていました。

春の月
しばらくすると鳥は何処かへ飛んでいってしまって、その後もこの辺りで木の様子を見ていたのですが、葉の間から今度は月が見えているのに気がつきました。
春の月は、それが昼ならなおさら綺麗です。
でもその分撮り方が難しい、空はまだ明るくて月も白く明るい。
そして月は遠くて小さく見えるのです。
距離についてはさっき135mmのレンズに交換したばかりなので、あとは露出をマイナス補正にして月の形がわかる様に撮ってみました。
木の葉越しに見える月は綺麗だった。
木漏れ日と地面から芽吹く春。

木漏れ日
16時頃の太陽はだいぶ傾いていて、ちょうど木の葉の向こうにありました。
枝が揺れて葉がゆさゆさする度に、午後の明かりがキラキラと差し込んできます。
–
ROKKOR-TC 135mm F4というレンズは、僕が生まれるより前、昔々に作られたいわゆるオールドレンズで、そういったものの中には高値でやりとりされるものも多くありますが、このレンズはそんなことはなく、実際ぼくもジャンクコーナーで数年前に2千円弱で買いました。
しかしながら、このレンズが写してくれる木漏れ日はとても綺麗で、ぼくが見たきらきらした感じをそのままに、あるいはもっと上手に写真に収めてくれるのです。
市場での評価は低いかもしれないけれど、ぼくはこのレンズがとても好きです。
–
地面から芽吹く春の頃
足元を見てみると、さまざまの植物や葉や花が芽吹いています。
ついこの間までは深い雪に閉ざされていた分、春の芽吹きは本当に綺麗で嬉しくなります。
そんな様子をRokkorの二本のレンズで撮りました、何枚か写真を載せていきますので、こちらもよかったらご覧ください。






久ぶりにあの白い花をみたい
五の沢小学校があった場所には門柱だけがこの様に残っていて、その後ろにこんな感じで木が生えています。
そしてこの木には白い花が咲くのです。
今年はそれがいつ頃になるのだろうかと、最近はそのことがとても気になっています。
前にも書いたけれど、あれはおそらくりんごの花なのではないかと思っている。けれど確証はなくて、誰か詳しい人が教えてくれたら嬉しいな。
白くて少しうすべにの、とにかく綺麗な花が咲くのです。
場所は望来当別線の途中にあります。
石狩市五の沢ふれあい研修センターの道路を挟んだちょうど向かい側になるので、それを目印にするとわかりやすいです。
–
この日はその花を見ることはできませんでしたが、綺麗な鳥の声や白い月、木漏れ日や地面から芽吹く春の様子をたくさん楽しむことができました。
今月はこの木の様子を何度か見にきてみようと思っています。今年の花が咲く様子を伝えられるといいな。
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
*追記
数日後、五の沢の木につぼみが顔を出しました。
よかったらこちらもご覧ください。