藻岩山登山、慈啓会病院前コースの登山口とバス停の場所を写真で説明します

藻岩山登山道入り口、慈啓会病院前

三角山の次に登ると楽しい藻岩山。

これはバスで行く場合の藻岩山、慈啓会病院前コース登山口の場所とバス停についての記事です。

標高531mと登りごたえもあり山頂からの眺めは絶景。それでいてコースには急勾配や難所があまりなく、ロープウェイでも登れるため山頂施設は充実していて、休日に友達や家族で登るにはとても楽しい藻岩山、慈啓会病院前コース。

藻岩山登山

藻岩山登山は山頂から札幌を一望!慈啓会病院コースは登山道も歩きやすい。

2016年9月5日

藻岩山登山は本当に人気で、実際ぼくもとても好きな山です。

アクセスとしては、地下鉄駅こそ遠いけれど登山口のすぐそばにはバス停がありますし、その交差点にはセイコーマートもあるので、登山前に飲み物を買い足したりなんかもできて、とても便利です。

*2022年追記

久しぶりにこの辺りを通ると、この記事でも紹介している目印にしていたセイコーマートが移転のため閉店されていました。

ですので、わかりやすいように記事の一番下にGoogleのMapを掲載しておきました。

この記事を参考にして慈啓会病院前コースの登山口へ行かれる方はMapも一緒にご確認いただけると良いかと思います。

スポンサーリンク

バスだとどこで降りるのか

慈恵会病院前コース入り口にバスで行く場合、どこのバス停で降りて、どこの道から入れば登山口にたどり着くのか。実際に写真を撮ってきましたのでご紹介していきます。

普段は車での移動が多い人も、バスや近所なら徒歩で行ったりすると、普段とはちょっと違う雰囲気を楽しめるかもしれませんね。

「慈啓会前」のバス停で降ります

慈恵会病院前コース入り口

慈啓会のバス停で下車します。

バス停には「藻岩山 表参道登山口」の記載もあります。

地下鉄東西線円山公園駅から出てるバスと、啓明ターミナルから出ているバスの2路線あります。

・地下鉄円山公園駅から出てるバス ⇨ JRバス / ロープウェイ線(循環円10/循環円11)

・啓明ターミナルから出てるバス ⇨ JRバス / 山鼻線(循環啓56)

*2018年9月現在の情報となります、最新の情報や時刻表は事前に調べてみてください。

山鼻線の方は幌平橋駅とか中島公園駅を通るので、地下鉄南北線からバスに乗るなら山鼻線でも良いですね。最悪乗り過ごしたり循環啓55に乗ってしまったりしても、最後は啓明ターミナルに到着しますし、啓明ターミナルからこのバス停までは山側へ歩いて10分位ですので大丈夫そうですね。でもバス路線が変わるとも限らないのでちゃんと調べてから行ってくださいねー。

バス停を降りてすぐ、旭ヶ丘4の交差点へ

「慈啓会前」バス停前は藻岩山麓通りにああります。

登山口に繋がる「旭ヶ丘4」の交差点まで徒歩1分くらい、ここはちょっと小高いところにある通りで、雰囲気もとても良い場所です。

啓明ターミナルからも徒歩10分くらいです。

先にも書いたように、啓明ターミナルからも山側へ歩けば10分ほどでこの交差点へ到着します。

結構急な坂を登りますが、これから登山するくらいですからきっと大丈夫ですよね。

ここが登山口に繋がる道です

バス停を降りてすぐにあるこの「旭ヶ丘4」の交差点。

藻岩山登山の慈恵会病院前コースは、

ここから登っていきます!

この写真を覚えておいてください。

バス停からは徒歩で1分ほどの場所です。

交差点にはセイコーマートがあります

もうひとつ登山口交差点の目印になるのが、セイコーマート。

このセイコーマートのコンビニがある交差点と覚えておいても良いでしょう。

登山前の飲み物の買い足しにも便利ですね。

看板には6:00-24:00って書いてますので、それよりも早く登る時は開いていないので気をつけてくださいね。

セイコーマートって24時間営業じゃないところが多くあって、ここもそうなんです。でもそんなに早く登るひともあまりいないかな。。

ここが藻岩山ルート 慈啓会病院入り口の登山口です

登山口が見えてきた

ここまで紹介してきた交差点を登って行くと、10分も経たないうちに登山口が見えてきます。

こんなところです。

登山道も見てわかる通り、すごく登りやすそうです。

実際、登山道がちゃんと整備されているので、ぼくもいつも楽しく登っています。

案内図や公衆トイレ水の蛇口もあります。

はじめにルートを確認しておこう。

さて、登山道が整備されているとはいえ、ルートはちゃんと確認してから登りましょう。

途中で分岐もありますので、間違わないように気をつけて行きましょう。

そしてここには上の様な案内図や公衆トイレや水道の蛇口もあります。

一旦落ち着いて準備してから登る。

ストレッチをしたり、靴ひもの緩みがないかを確認したり、ザックがちゃんとフィットしているかとかも、登山前の準備をして、少し水分を摂って落ち着いて登っていきましょう。

これから藻岩山に登るのが楽しみですね!

バス停を降りた時に帰りの時刻もチェックしておこう

帰りのために、バスを降りた時に逆側のバス停も含めて、時刻表を写真に撮っておくと帰りのバス時刻も把握ができるので、それに合わせて時間に余裕を持って下山すると良いと思います。

では藻岩山登山を気をつけて登ってくださいー

藻岩山登山

藻岩山登山は山頂から札幌を一望!慈啓会病院コースは登山道も歩きやすい。

2016年9月5日

上の記事はぼくがここから藻岩山に登った時の記事です、よかったらこちらも参考にして見てください。

地図で見るならこちら

自然歩道 藻岩山ルート 慈啓会病院入り口の場所はこちらです、わかりやすいように地図も載せておきますね。


今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

この記事が何かのお役に立てば嬉しいです。

スポンサーリンク

*この記事のシェアはこちらから