2022年のGWが明けた今、札幌の西区にある西野緑道では、遅咲きの桜がちょうど見頃になっています。 ここはついこの間も桜を見に来たばかりです、その時は4月の最終週で、琴似発寒川の上流側から西野緑道に入り、桜の写真を撮りな…
西野緑道では八重桜や遅咲きの桜が満開で見頃です

近くの街でも写真を撮って歩くとまるで旅のよう
2022年のGWが明けた今、札幌の西区にある西野緑道では、遅咲きの桜がちょうど見頃になっています。 ここはついこの間も桜を見に来たばかりです、その時は4月の最終週で、琴似発寒川の上流側から西野緑道に入り、桜の写真を撮りな…
こうして見ていると、ここにある横断歩道はまるで海に向かっているように見える。 そんなこの場所が好きで5年ほど前にもこのブログで記事にしていました。 その時はもっと夜に近い時間で、空もよく晴れていました。 マジックアワーと…
正確にいえば、豊ヶ岡駅が「あった」場所が今どうなっているのか。 札沼線(学園都市線)は2020年5月に「北海道医療大学駅」から「新十津川駅」間が廃止となって、その間にあるこの「豊ヶ岡駅」は廃駅となった。 ここは橋の上から…
余市川の河口付近にはこの季節になると綺麗に桜並木の景色を見ることができます。 ここは「余市川桜づつみ」といって、堤防強化と河川緑化を目的にしていますが、景観としての目的も大きいと思う。 実際に、ぼくもこうして夕方の余市川…
以前から気になっていた桜の場所があって、それが今回の記事でお伝えする、旧軽川沿いの桜並木です。 旧軽川は弧を描きながら住宅街の中を緩やかに流れている川ですが、そんな日常の暮らしのそばにある桜の風景を一度見てみたかった。 …
札幌市西区西野にある「西野緑道」 近くには琴似発寒川があり、川に沿って続くサイクリングロードから、この緑道に入る事が出来ます。 緑道の両端はどちらも琴似発寒川と繋がっていますが、今日の記事にある側から歩くのなら、西野9条…
季節は春へ。 二十四節気でいえば「穀雨(こくう)」、穀物が育つ様に恵みの雨が降るころと言われている。 北海道ではおおむね雪も溶け、やっと道のどろどろとした感じが無くなった頃ですが、同時にそろそろ桜の花も咲き始めるかなと、…
この橋を渡る時には石狩川の大きさをこれでもかと感じられるけど、すぐ向こうにはこの橋と並行するように鉄橋があって電車が行き来するのが見える。それはこんなにも広い川のどちらの岸にもちゃんと人の営みがあるってことを教えてくれる…
当別町にある十九線橋で、こんなにも綺麗な朝の時間を見ることが出来ました。 この橋の名前をネット検索してみても、取り上げている方はあまりいない様ですが、ぼくの好きな橋のひとつなのです。 いつか朝の時間に訪れてみたいとは思っ…
これは前回から始まった、instagramのフォロワーさんからのリクエストやおすすめの場所で朝の時間を撮りに行くシリーズの、2つめの場所の記事です。 行き先を誰かに提案してもらい、実際にそこへ撮りに行くというのは、思って…