処暑の中島公園、銀杏の実が大きくなっていました。
二十四節気でいえば「処暑」 8月23日〜9月7日の頃 暦の上では暑さが和らぎ始める頃とされています。 ところで、今年の札幌の夏はとても暑い日が続いていました。 35度を超える猛暑日も数日あり(例年の札幌ならそこまで暑くな…
近くの街でも写真を撮って歩くとまるで旅のよう
二十四節気でいえば「処暑」 8月23日〜9月7日の頃 暦の上では暑さが和らぎ始める頃とされています。 ところで、今年の札幌の夏はとても暑い日が続いていました。 35度を超える猛暑日も数日あり(例年の札幌ならそこまで暑くな…
二十四節気でいえば「立秋」 8月8日〜8月22日の頃です。 暦の上では秋の気配を感じさせる頃ですが、日々暮らしていると「まるで夏のど真ん中に居るみたいだ」と思わずに居られない位、暑い日が続いています。 そんな暑い気温は就…
二十四節気でいえば「大暑」 7月23日〜8月7日の頃です。 暦の上では一番の暑さを感じるとされている頃で、実際今年の札幌は7月の2週目位から30度近い日が何度もあったり、そうでなくても気温が高い日が続いています。 そんな…
二十四節気でいえば「小暑」 7月7日〜7月22日の頃です。 梅雨が明け暑い夏がやってくる頃、暑中見舞いの「暑中」とはこの小暑とその後の大暑の期間といわれています。 北海道では梅雨が無いことになっていますが、近年では「エゾ…
二十四節気でいえば「夏至」 6月21日〜7月6日の頃です。 一年のうちでもっとも昼が長くなる頃とされています。 これはつまり夜が短いともいえるので、少し遅い時間だったとしても、案外まだ夕焼けが見られる季節でもあります。 …
二十四節気でいえば「芒種」 6月6日〜6月20日の頃です。 「二十四節気」もこれで9番目の節気となってきました。 暦の上では「麦や稲、穂(芒)のある穀物の種を蒔く頃」とされています。(芒は「のぎ」と読みます) 例年この時…
二十四節気でいえば「小満」 5月21日〜6月5日の頃です。 暦の上では、太陽のあかりや暖かさによって、さまざまな生き物が成長して満ちていく頃とされています。 そんな頃に、今年も旧五の沢小学校跡地にある、あの木を見に行って…
二十四節気でいえば「立夏」 5月6日〜5月20日の頃です。 暦の上では夏の始まる頃とされていて、澄んだ青い空と穏やかな気候の頃でもあります。 そんな時期にぼくは釧路の街へ行っていました。 釧路には数年に一度訪れていて今回…
二十四節気でいえば「穀雨」 4月20日〜5月5日の頃です。 穀物がしっかりと育つようにと、春の雨が降る頃とされています。 例年であれば、この時期はぼくが住む札幌周辺の桜が咲き始める頃ですが、今年はもっと早くから咲き、満開…
二十四節気でいえば「清明」 4月5日〜4月19日の頃です。 春の清々しく明るい季節といわれており、本州だと桜も満開の頃でしょう。 北海道札幌周辺では、桜が咲くのはもう少し後になります。 でも今年は桜前線がとても早く北上し…