茨戸川にも春が来る頃、思い出したように雪が降りました
本州の暖かい地域ではそろそろ桜が開花するそうです。 そんな三月のおわり頃、ぼくの住む街のあたりではまだ冬は終わりきっていないようで、いちどは溶けて地面や川面が見えていた所にも淡い雪が降っていました。 こうして久しぶりの雪…
近くの街でも写真を撮って歩くとまるで旅のよう
本州の暖かい地域ではそろそろ桜が開花するそうです。 そんな三月のおわり頃、ぼくの住む街のあたりではまだ冬は終わりきっていないようで、いちどは溶けて地面や川面が見えていた所にも淡い雪が降っていました。 こうして久しぶりの雪…
ぼくはほんとうにこの場所が好きなのだ。 対岸には石狩灯台が見える。 その手前には石狩川の河口あたりがあって、その流れは大変ゆっくりで、よくみていないと本当に流れているのかすらわからないほどだ。 この場所から写真を撮ったり…
話は少しさかのぼります。 石狩川でけあらしをさがしていて、なんとも綺麗な景色に出会ったあの日。 ぼくは茨戸川から石狩川へと繋がる「志美運河」でも朝の風景を見ていました。 今日はこのときのことを書いていきます。 曇りがちで…
前の記事では石狩市民図書館裏にある「サスイシリの森」で見た霧氷のことについて書きました。 青い空と霧氷の景色がとても印象的だった。 実はこの日、茨戸川の観音橋のあたりでも霧氷の風景を目にしていて、それも写真に撮っておいた…
大寒のころ立て続けに朝の風景を見に行っていた。 目当ては、とても寒い日に海や川から蒸気が上がって湯気のように見える「けあらし」だ。 先日の記事ではそれっぽいものを見られたことを書きました。 詳しくは上のリンク記事で書いて…
もう一度、けあらしを探しに。 ふたつ前の記事で、「けあらし」を見たくて「新篠津村」まで行って、ちゃんとした「けあらし」を見る事こそ出来なかったけど、結果的に綺麗な景色に出会った話を書きました。 氷点下17℃のとても綺麗な…
けあらしを見たかったのです。 前から気になって自分の目で見ておきたかった現象「けあらし」 海面や川面から蒸気があがり霧のように見える、あれです。 ニュースでは冬になる度にその様子を映像で見ていましたが、自分の目できちんと…
石狩市民図書館の裏から見える茨戸川。 先日の記事に続いて、ここもぼくが定期的に見にくる場所だ。 石狩市民図書館のすぐ裏には茨戸川が流れていて、図書館を出て5分くらい歩くと、こんな風景が見られるのだ。 過去にも何度かブログ…
真冬の石狩川を見に行く。 1月になって石狩地方でも降雪量が増えていき、道路脇には高く積まれた雪の山ができて来ています。 そんな真冬の様相を見せる季節に、定期的に訪れている石狩川の様子を見てきた。 石狩灯台までの道は既に降…
ここはよく来るお気に入りの場所 さっぽろの端のほうにあって、もともとは川が蛇行していたせいだと思うのだけど、札幌市と石狩市の境界がうねうねしているところ。 早朝の頃には来た事がなかったのもあって、今日はここで朝の風景を見…