札幌大橋から、石狩川橋梁と石狩川の朝焼けを。
この橋を渡る時には石狩川の大きさをこれでもかと感じられるけど、すぐ向こうにはこの橋と並行するように鉄橋があって電車が行き来するのが見える。それはこんなにも広い川のどちらの岸にもちゃんと人の営みがあるってことを教えてくれる…
近くの街でも写真を撮って歩くとまるで旅のよう
この橋を渡る時には石狩川の大きさをこれでもかと感じられるけど、すぐ向こうにはこの橋と並行するように鉄橋があって電車が行き来するのが見える。それはこんなにも広い川のどちらの岸にもちゃんと人の営みがあるってことを教えてくれる…
当別町にある十九線橋で、こんなにも綺麗な朝の時間を見ることが出来ました。 この橋の名前をネット検索してみても、取り上げている方はあまりいない様ですが、ぼくの好きな橋のひとつなのです。 いつか朝の時間に訪れてみたいとは思っ…
これは前回から始まった、instagramのフォロワーさんからのリクエストやおすすめの場所で朝の時間を撮りに行くシリーズの、2つめの場所の記事です。 行き先を誰かに提案してもらい、実際にそこへ撮りに行くというのは、思って…
夜明け前に写真を撮りに行くのは久しぶり。 というのも、日の出時刻は加速するように日に日に早くなっていて、この日は午前5:30より少し前になっていた。 冬の頃なら日の出時刻は午前7時前の頃なので、それと比べると朝を迎えに行…
話は少しさかのぼります。 石狩川でけあらしをさがしていて、なんとも綺麗な景色に出会ったあの日。 ぼくは茨戸川から石狩川へと繋がる「志美運河」でも朝の風景を見ていました。 今日はこのときのことを書いていきます。 曇りがちで…
もう一度、けあらしを探しに。 ふたつ前の記事で、「けあらし」を見たくて「新篠津村」まで行って、ちゃんとした「けあらし」を見る事こそ出来なかったけど、結果的に綺麗な景色に出会った話を書きました。 氷点下17℃のとても綺麗な…
けあらしを見たかったのです。 前から気になって自分の目で見ておきたかった現象「けあらし」 海面や川面から蒸気があがり霧のように見える、あれです。 ニュースでは冬になる度にその様子を映像で見ていましたが、自分の目できちんと…
前回の記事では「今年最後の月を見に行く」ということを書きました。 他の人があまり考えないようなことを楽しめていたかもなとか、あんなふうに朝の月を追いかけて撮影することも今までなかったなって思うと、これからも何でも思い立っ…
時間や日にちをずらしたり、人とはなれていたりというスタイルにも、すこし慣れてきたなと思うのだけれど、よく考えてみると、以前からぼくはそうしていたような気もする。 出かけても誰にも会わないとか、誰もいない時間や場所に行って…
ここはよく来るお気に入りの場所 さっぽろの端のほうにあって、もともとは川が蛇行していたせいだと思うのだけど、札幌市と石狩市の境界がうねうねしているところ。 早朝の頃には来た事がなかったのもあって、今日はここで朝の風景を見…