十九線橋に届く朝の時間
当別町にある十九線橋で、こんなにも綺麗な朝の時間を見ることが出来ました。 この橋の名前をネット検索してみても、取り上げている方はあまりいない様ですが、ぼくの好きな橋のひとつなのです。 いつか朝の時間に訪れてみたいとは思っ…
近くの街でも写真を撮って歩くとまるで旅のよう
当別町にある十九線橋で、こんなにも綺麗な朝の時間を見ることが出来ました。 この橋の名前をネット検索してみても、取り上げている方はあまりいない様ですが、ぼくの好きな橋のひとつなのです。 いつか朝の時間に訪れてみたいとは思っ…
これは前回から始まった、instagramのフォロワーさんからのリクエストやおすすめの場所で朝の時間を撮りに行くシリーズの、2つめの場所の記事です。 行き先を誰かに提案してもらい、実際にそこへ撮りに行くというのは、思って…
夜明け前に写真を撮りに行くのは久しぶり。 というのも、日の出時刻は加速するように日に日に早くなっていて、この日は午前5:30より少し前になっていた。 冬の頃なら日の出時刻は午前7時前の頃なので、それと比べると朝を迎えに行…
本州の暖かい地域ではそろそろ桜が開花するそうです。 そんな三月のおわり頃、ぼくの住む街のあたりではまだ冬は終わりきっていないようで、いちどは溶けて地面や川面が見えていた所にも淡い雪が降っていました。 こうして久しぶりの雪…
河川敷の春。 あれは確か2020年の春が始まるかどうか、3月に入って何週か経った頃だったと思う。 すこし不思議な光景をみた。 ちょうど大きな橋を渡っている時だった、眼下で数人がサークル状になって揺れていたのだ。 「なんだ…
ぼくはほんとうにこの場所が好きなのだ。 対岸には石狩灯台が見える。 その手前には石狩川の河口あたりがあって、その流れは大変ゆっくりで、よくみていないと本当に流れているのかすらわからないほどだ。 この場所から写真を撮ったり…
話は少しさかのぼります。 石狩川でけあらしをさがしていて、なんとも綺麗な景色に出会ったあの日。 ぼくは茨戸川から石狩川へと繋がる「志美運河」でも朝の風景を見ていました。 今日はこのときのことを書いていきます。 曇りがちで…
季節は「立春」を迎えました。 二十四節気でいえば始まりの季節。 三寒四温を繰り返してこれから徐々に暖かくなっていくのでしょう。 とはいえ実際のところはというと、今朝この場所の気温は氷点下15℃くらいだった。 固く凝縮した…
もう一度、けあらしを探しに。 ふたつ前の記事で、「けあらし」を見たくて「新篠津村」まで行って、ちゃんとした「けあらし」を見る事こそ出来なかったけど、結果的に綺麗な景色に出会った話を書きました。 氷点下17℃のとても綺麗な…
けあらしを見たかったのです。 前から気になって自分の目で見ておきたかった現象「けあらし」 海面や川面から蒸気があがり霧のように見える、あれです。 ニュースでは冬になる度にその様子を映像で見ていましたが、自分の目できちんと…